top of page
  • carryflap

『責任者と管理者の違い』

責任者は拡大計画に手を挙げた人

管理者は考えは出ないが拡大計画に賛同する人です。


責任者は結果が出ない原因を日々考え、責任者のメンバーと改善策を討議してすぐに行動しなければなりません。


この繰り返しが日々おこなわれなければ成長(結果)はあり得ません。


昨年と同じ行動をしていては何ひとつ結果を得ることができません。

結果を得るためには絶えず考え改善して行動することです。


考えが出ない人は考えがある人(指揮官)に従い行動して毎日指揮官に報告してください。


拡大は企業が生き残る手段です。


拡大を止め、仕組みも変えず漫然と同じことをしていれば企業は消滅します。


考えがある責任者(指揮官)はルーチン作業に時間を割くことは拡大計画の停滞に繋がります。


皆さんは考えを持ったっ責任者(指揮官)に従い動くことが最短の道を歩むことができます。

動いた結果、成果もなく時間を無駄にすることもあります。


それでも新たな考えを出していくことが責任者(指揮官)です



閲覧数:580回0件のコメント

最新記事

すべて表示

何を言っているんだと思われるでしょうが、誰でも体験していることで大ピンチな状態です。 やることを忘れたときにはいくつかのパターンがあります。 ♢単純に忘れていた時 (アポ忘れ・報告忘れ・連絡忘れ・物忘れなど) この場合はすぐに動けば、謝りながら何とかなります。 ♢重症な忘れの時 (報告しづらくなりついついの忘れ・何をすればいいか分からなくなったことも忘れてい  た) 報告しづらくなってついついの忘

①いつもニコニコしている人  = 話しかけやすい人 ②ありがとうを伝えられる人 = 相手の気持ちをよくさせます ③ごめんなさいを伝えられる人 = 相手の怒りを鎮められます 以上3点は、マズローの欲求3段階目 社会的欲求を満たすための必須項目 ④自分を大切にしている人 = 自暴自棄にならない ⑤周りを大切にする人 = 相手のことを考えている ⑥誰かや何かのせいにしない人 以上6点は、マズローの欲求4

記事TOP
21.png
bottom of page